テナガエビ釣りに行ってきました。
テナガがいるという情報のみを頼りに川へ行き、近くにいた釣り師さん達に色々お聞きしてポイントを教えていただいたりしたのが去年の6月のこと。
実はテナガエビ釣りはアリゲーターガーを釣る目的のついでだったり。
ええ。この記事を読みましてね。
横浜でアリゲーターガーを釣って食べた(あとカミツキガメも)
http://portal.nifty.com/kiji/130722161214_1.htmガーがいつ来るかわからない状況の中、ぼーっと待っているのも性分にあいませんので、それならテナガ釣りながら待ってたらいいんじゃね?と思いまして。
テナガが釣れるところは記事中のガーポイントよりは少し下流になりますが、川をのぼってきますので当たり前にテナガポイントも通過するわけで。
釣り人さん達にガーの事をお聞きしたらほとんどの人が見たことあると。中には釣ったりタモで掬い上げたりした人もいらっしゃいました。
岸に近いところをの~~~~~んびりと泳いでいるそうです。
まあ、去年通った結果、私はガーを見ることもなかったのですけれど。
6月から8月、週一回くらいのペースで行っていましたが、行っていたのはだいたい日中。
ガーは夕方のほうが出現率が高いらしいのですけれど、晩ご飯つくらにゃなりませんので私は15時ごろにはひきあげてしまいます。
と、前置きが長くなりましたが、今回もガーを見ること(できれば釣り上げたい)とテナガエビを釣ること、そして去年仲良くなった鯉釣りじっちゃんに会いたいなーと思い行ってきました。
川へ到着。
テナガポイントには先客がいましたので、私は去年見つけた小さなポイントへ。
いますいます。
竿を出してすぐに1匹ゲット。
続けてもう1匹。
とまあ前半は良かったのですが、お昼頃にぱったりと途絶えまして、釣果はこんな感じになりました。
ちなみにエサは数年前に釣りに行って残ったのでもらって塩漬け冷凍しておいたイソメとかイカの切れ端など。
竿は2980円で売っているようなファミリー釣り用のリール付き竿でしかも先が折れちゃったのとか。
はい、貧乏釣りしてます(^^;
そして今回は、針にエサつけてテグスつけて指に巻いて3匹くらい釣りました。反応がダイレクトにわかって面白いです。
帰宅して1~2日ほどブクブクつけて水槽で飼って、表面をこすり洗いして料理。
食べるなら小さいほうが美味しくていいですね。
下は去年作ったパエリアですが、飾りとしてなら大きいほうが見栄えします。
- 関連記事
-
テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用